平日オフィス街マルシェ出店記|新たな展示方法での発見と手応え
2025年8月28日木曜日。
平日オフィス街で開催された新宿マルシェに初めて出店しました。
場所も客層も普段とは違う現場で、展示方法や商品ラインナップにも新たな工夫を重ねました。
「人通りが少ない」「静かな会場」といった現実も、ブランドの見せ方や商品の魅せ方を改めて問い直すきっかけに。
そんな一日を振り返りながら、現場で得た気付きや、次のイベントへ向けた課題とヒントを記録します。
イベント選びと事前リサーチ|平日オフィス街マルシェに挑戦した理由

時間は7月中旬まで遡ります。
デザフェスが終了し、その片付けやブログ作成もひと段落したころでした。
8月はイベント出店の予定がなく、次回の参加は9月20日・21日のTOKYOハンドメイド祭。3ヶ月弱の空白期間ができるので、「どこか出店できるイベントはないか」と探し始めました。
その中で見つけたのが、今回の新宿マルシェです。
7月の開催日に実際に現場へ視察にも行きました。
屋内で涼しく、背面がガラス貼りでとても明るい会場。「これはいい所を見つけた」と感じ、すぐにエントリーを決めました。
出店準備の工夫|商品構成と新たな展示方法の導入




エントリーと手続きを済ませ、無事に出店が確定。
この段階で気付いたのですが、実は1日出店はこれが初めての経験(ONMは途中終了だったため)。
さらに平日イベント出店も初めてで、大都会・新宿のビジネス街のオフィスビルという条件でした。
展示スペースこそ大きいものの、今回は商品を絞る戦略を選択。
そして、デザフェスで得た「使っているイメージ展示」の気付きを活かすため、
すべての商品で実際の使い方を伝える展示を用意するように準備を進めました。
これまでも一部の商品で試してきましたが、今回は「絞り込み×体験型ディスプレイ」の両方を意識したラインナップとなりました。
オフィス街マルシェの一日|展示の工夫と刺さる瞬間

8月上旬の出店確定からお盆休みを経て、あっという間に出店当日。
車で現地へ。(駐車場代も費用に含まれていたのはとても助かりました。)スタッフの方にご挨拶をし、展示スペースを確認。今回は新しく作ったテーブルクロスのお披露目もあり、設置してみるとイメージ通り。REGLASのガラスがどんなものか分かりやすくなったと思います。
レンタルした傾斜台に商品を設置。結果的に、この傾斜台が今回一番の収穫になりました。両隣は左側が八百屋さん、右隣が天然石のアクセサリー屋さん。挨拶もそこそこに、黙々と展示の準備を進めました。
11時30分、マルシェが開始。お昼休み前ということで人はまばらでしたが、正午を迎えると少しずつエレベーターから会場へ人が降りてきます。隣の八百屋さんは常連さんが予約していた果物などを手渡し、アクセサリー屋さんも試着や接客で賑やかです。
開始から1時間ほど経った頃、2人組の女性のお一人が立ち止まり、「なにこれ、かわいい!」と角フタ薬瓶の透明を手に取りました。「50年前の瓶だって。すごくない?!」とお連れの方に話しかけ、商品の説明をするとそのまま即決でご購入。あっという間の出来事でした。お連れの方もダッペングラスの磨きを手に取って興味深そうにしていたのが印象的です。
目にした瞬間、響く人には深く刺さる――改めて実感した瞬間でした。
その後はお昼休みも終わり、13時を過ぎるとホールは静かな状態に。休憩や散歩で立ち寄る方がポツポツと見られましたが、そのまま夕方になり、終了時間の18時30分を迎えました。どうやら入居していた大手オフィスが移転した影響で、ビル内の人口がかなり減っているとのこと。人通りが少なく、八百屋さんも「移転によってお得意さんが居なくなってしまった」と嘆いていました。
まとめ・気付き|展示方法で得たリアルな手応えと次への挑戦

正直、売上的には期待外れに終わりましたが、今回の展示方法は大きな手応えがありました。
これまでメインに使っていたスチールラックに加え、木製の傾斜台をテーブルに半分ずつ設置。
結果として、手に取られたのはすべて傾斜台側の商品でした。
やはり、無機質なスチールラックよりも、木の温かみが商品のイメージとよく合い、「手に取りやすさ」につながったのかもしれません。
ガラスという商品の特性上、手にとって質感や重みを感じてもらうことが何よりも大切。
ただ、破損の不安があるぶん、触れてもらうハードルをどう下げるかが課題でした。
その意味で、今回お借りした木製傾斜台は、お客様と商品の距離を一気に縮める効果を発揮したと実感しています。
この気付きと学びこそ、今回の出店で得た最大の成果。
この経験を、次回9月20・21日のTOKYOハンドメイド祭でも活かし、
さらに良い展示になるよう、残りの日々で計画を練っていきます。
REGLASのガラス雑貨は、公式オンラインショップでご購入いただけます。
本記事でご紹介した展示商品も掲載中です。
REGLAS公式通販サイトはこちら