最近のお知らせはこちら  

薬瓶がぴたりと閉まる理由|REGLASの“すり合わせ”という技術

ぴたっと閉まる、その理由。薬瓶の“すり合わせ”とは?

REGLASの薬瓶や有帽瓶には、「すり合わせ」という技術が使われています。

フタと瓶、それぞれをひとつひとつ削り、“ぴたっ”と閉まるように作られているのです。

……とはいえ、「すり合わせって何?」「どうやっているの?」という声も、きっとあるはず。

今回は、そんな“すり合わせ”について、昔と今のやり方の違いや写真を交えて、少しだけ詳しくご紹介してみたいと思います。

※今回は、薬瓶を例にご紹介していきます。

すり合わせって、どんな技術?

辞書には、こんなふうに紹介されています。

「すり合わせ」とは、「精密平面を得るために、加工面を摺り合わせて仕上げる作業」(デジタル大辞泉より)

REGLASで行っているガラス加工も、まさにこの言葉の通り。

瓶とフタ、それぞれを少しずつ削りながら、ぴったりと噛み合うように仕上げていきます。

下の写真は、すり合わせを行う前と後の状態です。
加工前は、フタがまったく入らない状態。
そこから手をかけて、皆さんの手元に届く状態に整えていきます。

(左)未加工品 (右)加工済品

昔と今で、どう違う?

現在販売している「角フタ薬瓶」は、約50年前に製造されたデッドストック品です。

角フタ薬瓶

この当時は、現在のような専用の治具がなく、職人が手作業で少しずつ削ってすり合わせを行っていました。

瓶本体を回転させ、フタに水を含ませた研磨用の砂を加えながら、手の感覚で微調整していく方法です。

この方法は、現在でもアルコールランプのフタのすり合わせに使われています。

回転するアルコールランプにフタを当て、手で調整している様子

ただし、手で行うぶんわずかなズレが生まれやすく、どうしても加工が届かない部分が出てきます。

一方で、現在の加工には、一般のボール盤を改造した専用機械を使っています。

中心軸に取り付けた工業用のダイヤモンドバーを回転させながら、瓶の中を削っていく方式です。

治具により一定の力で加工できるため、より高精度なすり合わせが実現します。

拡大して見てみよう

こちらはフタの加工前後の比較写真です。

(左)加工後、(右)加工前
(両方とも底面は加工済)


一見すると似た形状でも、実は細かく加工が施されています。

フタは、底面と周囲の2箇所に。
本体も、内側の接触面を丁寧に仕上げています。

そのため、すり合わせ部分にはわずかに曇ったような質感が残ります。

その“うっすらとした曇り”こそが、ぴたっと閉まる秘密なのです。

お手入れのポイント

密閉性が高いのは魅力ですが、ときどき「固く閉まって開かない」というご相談もいただきます。

その多くは、「濡れた状態でフタをした」ことが原因です。

すり合わせ部分に水分が残っていると、吸着するようにフタが閉まってしまうのです。

また、フタをネジのように回しながら閉めると、必要以上に固くなることがあります。

開閉の際は、まっすぐ軽く押すようにしてご使用ください。

さいごに

毎日の中で、何気なく開けて、閉める。

そんなささやかな動作の中に、心地よさがあるとしたら――
きっとそれは、職人の手仕事がつくり出しているもの。

目立たない部分ではありますが、どうぞ「すり合わせ」にも、そっと目を向けてみてください。

REGLASのガラス瓶は、そんな静かな技術を宿しています。

ご紹介した薬瓶は、REGLASのオンラインショップにてご覧いただけます。
色や形、すり合わせの違いなど、ぜひゆっくり見比べてみてください。

▶各種薬瓶の商品ページはこちら


ガラスの表情は、形や仕上げによっても変わります。

「削る」という手仕事は、REGLASのもうひとつの定番、ダッペングラスにも活かされています。

手ざわりの違い、ほんの少しのツヤの違い。
同じかたちでも、どこか違う――

そんな“ふたつのダッペン”のことを、こちらでご紹介しています。

👉ダッペングラスとは|歯科医療の現場で使われ続ける小さなガラス器の使い方と魅力